
エンジニアならブルーライトと紫外線から目を守れ!
エンジニアの作業と言えば、ひたすら机の前でキーボードを叩いているかモニターを眺めている時間がほとんどですね。
とくにフリーランスのエンジニアの方なら、体力の続く限りモニターの前に座っている方もいるはず。
エンジニアは目が命
エンジニアは、仕事中パソコンの画像を見て作業する事が仕事のメインである為、かなり目を酷使する職業です。
その為、作業が一段落する頃には、目がかなり辛くなっていませんか?
それは最近よく聞くのがブルーライトの影響です。
本当に怖い?ブルーライト
ブルーライトって何なのか、何が怖いのか、ご存知ですか?
ブルーライトって何?
ブルーライトは、可視光線中で400nm~495nmという波長が短い光です。
光は波長が短いほど体への影響力が大きく有害になります。
つまりブルーライトは可視光線の中で一番高いエネルギーを持ち、目に対する刺激が大変高い光です。
その為、ブルーライトを直視すると網膜や黄斑部にダメージをあたえます。
また波長が短いため、他の色と比べて光の波が小さくて、空気中のチリやほこりでブルーライトは散乱しやすくなっています。
ブルーライトが散乱すると、画面がぶれたりチラすいたりして、ピントを合わせづらくなります。
その結果、目が疲れやすくなるのです。
ブルーライトは増えている
最近、身の回りはブルーライトにあふれています。これはLEDがたくさん使われるようになったからです。
節電に効果的だということで好評なLEDは、青と黄色の光を混ぜて白い光を作っています。
そのため、LEDの光からはブルーライトが多く発生してしまいます。
またパソコン、液晶テレビ、スマートフォンの画面、携帯ゲーム機などもLEDライトの光を出しています。
特にスマートフォンはかなり目に近い距離で使う人もいます。
そのため、ブルーライトの害も格段に大きくなっているのです。
ブルーライトはどう目に悪い?
ブルーライトは目のピント調節機能に負担をかけるので、ドライアイや眼精疲労の原因になり、視力の低下にもつながります。
さらにブルーライトの刺激が続くとダメージが蓄積し、網膜疾患や加齢黄斑変性の原因にもなると言われています。
またブルーライトを目に浴びすぎると、体内時計や自律神経が乱れて睡眠不足になるので、他のいろいろな病気の原因になったりします。
ブルーライトから目を守るには?
最近ではブルーライトの害がよく知られるようになったため、いろいろな対策ができています。
パソコンの設定を変える
ブルーライトの害を妨げる為には、画面の色の設定を変えたり、明るさを下げて、目への刺激を減らします。
スマートフォンの場合、明るさを50%くらいにするのがいいでしょう。
パソコンの場合、背景画像は黒いもの、少なくともブルー以外のものがいいと言われています。
またパソコンの色調設定で青を弱めにしたり、明るさを減らすこともできます。
スマートフォンやパソコンの設定調整であれば、費用もかからずに手軽にできるので、始めやすい対策です。
ただし、この方法は画面全体が本来と異なる色になってしまいます。
デザイナーなど微妙な色の違いが重要な要素になる職業では使えません。
また設定によっては逆効果になる場合もありますので、よく確認してください。
ブルーライトをカットするメガネをかける
最近いろいろなメガネメーカーからブルーライトをカットするメガネが発売されています。
これらのメガネは、ブルーライトをカットして画面のチラつきを抑えてくれます。
パソコンやスマートフォン1つ1つにアプリを入れたり、設定を変えることをしなくても1本メガネを作ればどの端末にも使えます。
またメガネは必要に応じて外せるので、デザイナーでもブルーライトを妨げる唯一の方法です。
色味を調整するときは外してください。
ただしブルーライトは黄色や黒色に吸収される性質があるので、レンズは黄色やブラウンがかった色になります。
オフィスで色付きレンズを使うのは気になるという人もいるかもしれません。
その為、これまでメガネを使ったことのない人は、メガネに慣れるまで気になるかもしれません。
フィルムを貼る
最近では、液晶画面の発するブルーライトを低減するタイプの液晶保護フィルムも市販されています。
パソコン用もスマートフォン用もあります。
ブルーライトだけでなく、画面の反射やチラつきなども抑えてくれるので目に優しく、液晶画面の保護にもなります。
フィルムをキレイに貼るのが難しく、ちょっと目立つものもありますが、一度貼ってしまえばあとは何もしなくていいので手軽です。
ただし、このフィルムを張る方法も画面全体が本来と異なる色になってしまうので、デザインの色彩を見極める仕事をするデザイナーの方にはおすすめ出来ません。
アプリを入れる
ブルーライトをカットする効果のあるアプリも、たくさん出てきています。
これをインストールすると、ブルーライトがかなり軽減できます。
PC用、Android用、iPhone用などいろいろなアプリがありますので、自分の使用している機種に合わせて検索してください。
一度アプリをインストールすると、あとは自動的に調整してくれるので、手軽に使えます。
逆効果になることもありません。
有料のアプリもありますが、無料のものもたくさんあります。
紫外線にも注意
これから紫外線が強くなる季節です。紫外線が強くなる季節もエンジニアの方にとっては注意です。
意外な話しかもしれませんが、紫外線と言えば夏の日焼けというイメージですが、実際には春先から急激に増えてきます。
その為、夏以外にも紫外線を妨げなければいけませんので注意が必要です。
また、オフィスに大きな窓があるところでは、紫外線が直接目に影響します。
紫外線も目に悪い
実は、紫外線はブルーライトよりも波長が短い為、更に目に悪い影響があります。
また、強い紫外線の場合は、急性の紫外線角膜炎を引き起こすことがあります。
さらに紫外線によって慢性の翼状片、白内障、黄斑変性症などの原因になる可能性もあります。
紫外線から目を守るには?
紫外線対策には、窓に薄い色のカーテンなどをかけて、直接目に紫外線が入らないようにしましょう。
また、メガネも紫外線防止に効果的です。
メガネメーカーによっては、PC用メガネ(ブルーライトカット効果のあるメガネ)に紫外線カット効果を加えたものも発売しています。
作業環境を見なおそう
ブルーライトや紫外線をパソコンの設定やメガネ以外にも普段の生活で使っている物を変える事や日常の生活態度を変えるだけで改善できることがあります。
ブルーライトを抑える機能付きのLED照明を使う。
LED照明も同じようにブルーライトを発しています。
最近は色合いを調節して青色を弱め、ブルーライトを抑える機能のついた照明器具も販売されています。
フリーランスのエンジニアの方であれば、自宅でお仕事をする方も多くいらっしゃるかと思います。
その為、ご自宅ので電気照明をブラーライトを抑えた照明に変えてみるのも良いかと思います。
姿勢を正す
姿勢のいいエンジニアはあまり見たことはありませんが、猫背は目にもよくありません。
正しい姿勢で作業すると、目の負担も減ります。
最低でも目と本やノートは30cm、スマートフォンは40cm、パソコンのモニターは50cm以上離して見るのが理想です。
徹夜しない
ブルーライトは昼間に受ける影響より、夜に受ける影響の方が大きいそうです。
夜は作業せずに目を休め、できるだけゆっくりと寝たほうがいいでしょう。
ブルーライト対策は効く?
私個人の感想ですが、ブルーライトカットアプリを使う事で目が疲れにくくなりました。
アプリを使った理由は、もともと近視でメガネやコンタクトを使っているので、ブルーライトカットアプリを使う事にしたのが理由です。
パソコン(Windows)ではf.lux、スマートフォン(Android)にはReduceBlueLightというアプリを入れています。
f.luxは現在地の時間帯に合わせてブルーライトをカットしてくれます。
朝から昼は明るく、夕方以降は画面が黄色掛かって見えてきます。
その為、夜にパソコンを使っても、あまり疲れません。
スマートフォンのReduceBlueLightは時間帯に関係なくブルーライトをカットしてくれます。
画面は黄色くなりますが、慣れてきたらあんまり気になりません。
たまにReduceBlueLightを外すといきなり強い光が目に入ってきてびっくりするくらいです。
どのタイプでもいいですが、目のためには何らかの対策をすることをおすすめします。